新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月14日 04:45

 見た目はアマドコロやナルコユリに似ていますが、これはホウチャクソウ。垂れ下がって咲く花の見た目を、寺の本堂や塔などの軒先の四隅に吊り下げられる飾り「宝鐸(風鐸)」に見立てた名前。

 残念ながら、現在の粟ヶ岳山頂にあるのは阿波々神社(あわわじんじゃ)。「宝鐸(風鐸)」は見られません。しかし、かつては「観音寺」がありましたので、そんな歴史を思い出させてくれる花でもあります。

 そして、タチツボスミレも咲いていました。タチツボスミレはどこにでも咲いていますので、特に珍しくもないスミレの仲間ではありますが、粟ヶ岳で咲いていたタチツボスミレは長く立ち上げた茎が枝分かれしていましたので、これぞまさに「立坪菫(タチツボスミレ)」でした。

 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く①―鯉のぼり
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く②―新茶の芽吹き
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く③―藤と富士山
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く④―マツバウンラン
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑤―スルガテンナンショウとウラシマソウ
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑥―タツナミソウ
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑦―ウツギいろいろ
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑧―青空とホタルカズラ
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑨―富士山と北アルプス
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑩―ヤマツツジとモチツツジ

 【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】GW4日目は富幕山へ③―細葉と広葉のホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑧―鐘楼の宝鐸とホウチャクソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑩―ホウチャクソウとツリガネズイセン
 【関連記事】北遠に咲いていた春の花②―ホウチャクソウとイカリソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵を歩く⑤―ホウチャクソウとシャガ
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る㉒―タチキランソウとホウチャクソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑦―ホウチャクソウとヒメハギ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑧―ウラシマソウとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑪―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ
 【関連記事】富士山麓・西臼塚を歩く⑪―ホウチャクソウとウワバミソウ
 【関連記事】「夏至」前日の小國神社境内地⑦―トチバニンジンとホウチャクソウ
 【関連記事】初夏の気配の小國神社境内地⑥―シランとホウチャクソウ

関連記事