› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ

2019年09月05日

木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ

キツリフネ 浦島伝説が残る「寝覚の床」では、浦島太郎は岩に腰かけて釣り糸を垂らしていた、とされていたと思いましたが、「寝覚の床」ではツリフネソウ科のキツリフネが咲いていました。

 キツリフネは黄色い「釣船草」ではなく、「吊船草」だと思っているのですが、「寝覚の床」のキツリフネを浦島太郎はどう見ていたのでしょうか?

ニガクサ 花弁の中から長い糸を垂らしているように見える花はシソ科のニガクサ。雄蕊の長いのですが、もっと長いのが雌蕊です。ピンク色の花弁の外に、まるで浦島太郎の釣り糸のように放物線を描いて垂れています。

ヒメフウロ ゲンノショウコに似た小さな花はフウロソウ科のヒメフウロ。箱根で咲いていたヒメフウロは人の手によって植えられたものだったのかも知れませんが、「寝覚の床」で咲いていたヒメフウロは自生だったのでしょうか?

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:19│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
    コメント(0)