› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 地質・地形・岩石 › 水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣

2020年07月03日

水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣

キツリフネ 布滝を眺めているのは私だけかと思っていたら、キツリフネの花もしっかりと滝の方を向いて咲いてしましたので、あれは布滝を見て、涼を感じていたに違いありません。

 咲いていたツリフネソウの花は黄色でも、切通し峡の石には赤石チャートが雑じり、河内浦(こうちうれ)の山住家の石垣にも、赤石チャートが使われています。

山住家の石垣 赤石チャートが見られるのは中央構造線と光明断層とに挟まれた位置。実家の山があった根本山や大草山・舘山寺を経て、渥美半島へと続いています。赤石チャートは、放散虫(ラジオラリア)などのプランクトンの遺がいが堆積して固まってできた堆積岩の一種。

 つまり、かつて海底であった地殻が盛り上がり、私たちの目に留まるようになったのです。


 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑨―小豆坂
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
    コメント(0)