› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 新・浜松の自然100選・天然記念物 › 2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」

2020年05月25日

2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」

観音菩薩の祠 春埜山の三角点のすぐ先に観音菩薩の祠があります。如意輪観音と准胝観音と思われる石仏が祀られている祠に「慈眼 行雲流水」の木札が掲げられているのは、「2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③」で紹介した通り。

「慈眼 行雲流水」の木札 「行雲流水(こううんりゅうすい)」とは、空を行く雲や流れる水のように、物事に執着せず、自然の成り行きに任せなさいという教え。「慈眼(じげん)」とは「慈しみの眼」。本来は「慈悲の心をもって衆生を見る仏・菩薩の目」を意味する仏語ですが、地元では「眼を慈しむ」と考え「眼の神様だって聞いてた」とのこと。何だか愉快な言い伝えです。

「春埜山のイチイガシ」 そして、そのそばにあるのが、旧「春野町名木百選」No. 28の「春埜山のイチイガシ」。「砂川公民館のカゴノキ」は旧「春野町名木百選」のNo.22、これから訪ねる「春埜杉」は旧「春野町名木百選」のNo.27。そして、No.28はこのイチイガシです。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
    コメント(0)