› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③―駿河湾、伊豆半島が見える

2020年05月11日

2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③―駿河湾、伊豆半島が見える

観音菩薩の祠 「斉藤さん、ここ知ってる?」。山道から舗装の林道に出て崩土の激しい箇所をかわした先のカーブ地点に、旧「春野町名木百選」のNo.28「春埜山のイチイガシ」の育つ観音菩薩の祠があります。

 祠には「慈眼 行雲流水」の木札が掲げられ、如意輪観音と准胝観音と思われる石仏が祀られています。「慈眼(じげん)」とは、本来は「慈悲の心をもって衆生を見る仏・菩薩の目」を意味する仏語ですが、地元では「眼を慈しむ」と考え「眼の神様だって聞いてたに」とのことです。

伊豆半島の遠望 祠を過ぎると、南東を望むことができる箇所を通ります。ここからは、伊豆半島が見えるとのことですが・・・。

 「おお、見える、見える!斉藤さん、見えるら?」。写真では分からないかも知れませんが、薄っすらと水平に伸びる山並みが見えます。「あの先端が下田で、天気が良ければ、左の方に富士山が見えるんだけど・・・」。

雪の舞う東海自然歩道 「伊豆半島の手前が駿河湾で、近くに見えるのが島田市」とのことですが、なにせ雪が舞う天候でしたので、私の目でははっきりと確認できません。でも、鮎釣りで鍛えた錦ちゃの目には、はっきと見えているようです。

雪の舞う東海自然歩道 さあ、ここからが大荒れの天候。「どうする?奥之院まで行く?」「行く!行く」。春埜山大光寺の鳥居を横目にしながら通り過ぎ、東海自然歩道を歩いて奥之院へと向かいました。

 それにしても、私たち「極参会:現在のAKG(秋葉観光ガイド)」の山歩きは、どうしてここまで「極端会」なのでしょうか?降り続く雪は、ますます激しくなって来ました。

 *記事は、私が書いていたNPO「天竜川・杣人の会」のブログ「出かけよう!北遠へ ふるさと散歩道」に掲載したもの。春埜山大光寺にはコレラ退散を願った歴史がありますので、過去記事を再掲載させていただきました。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③―駿河湾、伊豆半島が見える
    コメント(0)