› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺

2017年03月16日

新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺

Ootorii1 春埜山山頂を離れて道を進むと、車は再び春野町花島へと入り、さらに少し行くと正面に銅で覆われた大鳥居が見えて来ます。鳥居の額には「春埜山」と山号のみが記されていますが、大光寺は曹洞宗のお寺ですから、鳥居が立つ寺とは実に不思議な景色です。

Ootorii2 大光寺の本尊は太梵天、帝釈天、閻魔尊天ですが、その守護神は太白坊大権現と言いますから、元々は神仏習合の修験道に由来した寺院であることが分かります。

 しかし、明治時代に作られた銅版画「春埜山之圖」に鳥居は描かれていません。現在は西から鳥居をくぐるのですが、川根道、秋葉道、大日道のいずれも春埜杉の脇を抜け、南から冠木門(かぶきもん)をくぐり境内に上がるように描かれています。Daikoji601
 鳥居脇には「平成七年四月吉日」の石碑も建てられていましたので、鳥居は古くからあったものではないようです。

 江戸時代以前には普通に見られた風景なのかも知れませんが、堂々と鳥居をくぐって入る寺は多くはありません。豊川稲荷と妙厳寺のように、1つの境内に神社とお寺が併存しているケースはありますが・・・。


 【関連記事】新宮池から春埜山へ①―新宮池
 【関連記事】新宮池から春埜山へ②―「國家彌榮」の鳥居
 【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
 【関連記事】新宮池から春埜山へ④―春埜山山頂の三角点
 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑥―春埜杉
 【関連記事】新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:29│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺
    コメント(0)