› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙

2020年06月01日

2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙

「二本杉」 「春埜山」については、奥の院である山住神社の里宮であったという説もあります。その山住神社の御神木とされているのが、「新・浜松の自然100選」にも選ばれている「山住神社の杉」。「山住神社の杉」の推定樹齢も「春埜杉」と同じ1300年。ともに、元を正せば神仏混淆の山岳信仰だったはずですが、今ではあちらは神社ですから、行基開山とは言えないでしょうけど、推定樹齢の根拠には、やはり行基の影がちらつきます。

高野槙 実は、「春埜山」にも二本杉があります。それは、境内の東端。ちょっと分かりにくいのですが、根元から別れた二本杉。あるいは、2本が1本になった合体木なのかも知れません。

 そして、境内には悠仁親王のお印、高野槇(コウヤマキ)も。「春埜杉」を訪ねた時には、「二本杉」と高野槇にも注目してください!

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
    コメント(0)