2017年03月18日
新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬

しかし、明治時代の銅版画「春埜山之圖」には描かれていません。狛犬の台座には「大正元年蒞改元記念 爲國家安泰獻納者也」と刻まれていますので、西暦1912年の建立。それより前には、なかったことになります。
![]() | ![]() |
奉納者は「駿河國安倍郡長田村講中」とあり、現在の静岡駿河区の安倍川の西側。このことから、春埜山への信仰が西ではなく、東に広がっていたことが分かります。

向かって左が口を開いた阿形で、右が口を閉じた吽形。よく見る狛犬たちの並びとは逆なのも不思議。あばらが浮き出た体ですが、眼光鋭く睨み付けています。一体、この狛犬はどこの誰が造ったのでしょうか?
【関連記事】新宮池から春埜山へ①―新宮池
【関連記事】新宮池から春埜山へ②―「國家彌榮」の鳥居
【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
【関連記事】新宮池から春埜山へ④―春埜山山頂の三角点
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑥―春埜杉
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)
│出かけよう!北遠へ