› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ

2017年03月14日

新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ

砂川公民館のカゴノキ 次に車を停めたのは、砂川(いさがわ)の茶園が見下ろせる公民館。曹洞宗の寺、高繁寺と隣り合わせに建てられている砂川公民館の横に旧春野町の「名木百選」に選定されているカゴノキがあります。

Kagonoki2 カゴノキの名前は「鹿子の木」の意味。樹皮に現れる斑点が、鹿の子模様に似ているところからカゴノキと名付けられたとのことで、砂川のカゴノキの幹にも、樹皮が剥がれたような斑点が。

Isagawa また、幹の中程に大きな穴が開き、その空洞を通して向こうの景色が透けて見えています。

 砂川の茶園風景は、私が勝手に選んだ「北遠の茶園10景」の1つ。斜面の等高線に平行に、幾重にも植えられた茶畝は、私が大好きな北遠の風景です。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:23│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
    コメント(0)