› 自然と歴史の中を歩く! › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 9町の屋台、華やかに集結 磐田「掛塚まつり」開幕

2019年10月20日

9町の屋台、華やかに集結 磐田「掛塚まつり」開幕

境内に集まった各町の屋台 江戸から明治時代に商業港として栄えた掛塚湊の歴史を伝える貴船神社の例祭「掛塚まつり」が19日、磐田市掛塚地区で開幕した。20日まで。

 精巧な木彫りの彫刻や華やかな天幕が飾られた全9町の豪華な屋台が、県指定無形民俗文化財「掛塚祭屋台囃子(ばやし)」を奏でながら地区内を巡った。

 夕方には全ての屋台が同神社に集まり、ちょうちんの明かりが演出する幻想的な雰囲気の中、祭りの盛り上がりは最高潮に達した。屋台囃子は南北朝時代に伝わったとされ、「入船」や「神楽」など複数の曲がある。

 20日は神輿(みこし)が正午ごろ、神社を出発し、町内を巡る。(「静岡新聞」より)


 つい先ほど、掛塚から戻りました。2日目の今日は雨も降らず、風情たっぷりの提灯明かりの屋台を楽しむことができました。祭りを通しての地域交流は、本当にいいものですね。つくづく、感じさせられました。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」①―提灯明かりを揺らす本町屋台

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展

 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹


同じカテゴリー(祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 21:06│Comments(0)祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9町の屋台、華やかに集結 磐田「掛塚まつり」開幕
    コメント(0)