› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑦―「原田久吉翁之墓」と宥泉寺の寺名額

2019年05月29日

名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑦―「原田久吉翁之墓」と宥泉寺の寺名額

「原田久吉翁之墓」 原田久吉翁は天保8年(1837)、佐久間町中部(なかべ)の松井家に生まれ、原田家へと養子に。その後、横浜に出て西洋建築を学び、成功を収め、昭和4年(1929)に他界したため、横浜市神奈川区の本覺寺に葬られています。

 しかし、中部にある宥泉寺にも「原田久吉翁之墓」があります。墓碑銘は原田翁の息子・原田久太郎が書いた文字。この日(5月15日)に私が案内した玄孫の原田さんは、久太郎の兄弟・藤次郎の家系になります。

宥泉寺の寺名額 そして、宥泉寺の寺名額は「大正三甲寅年四月」に原田翁が奉納したもの。大正3年(1914)は、同2年(1913)9月に起工し、同4年(1915)4月22日に落成した原田橋建設の真っ最中。原田翁の生まれて育った佐久間町中部(なかべ)への熱い思いが込められた寺名額です。

 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る①―玄孫の来訪

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る①―名望家
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る①―松茂神社に掲げられた市河得菴書の額


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑦―「原田久吉翁之墓」と宥泉寺の寺名額
    コメント(0)