› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑧―馬背神社の手水鉢

2019年05月30日

名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑧―馬背神社の手水鉢

馬背神社の手水舎 中部(なかべ)の氏神・馬背(ませ)神社の石鳥居に「横濱市宮嵜町六十六番地 原田久吉」と刻まれていることはすでにレポートさせていただいた通りですが、今回紹介したいのは、鳥居をくぐった先の左手にある手水鉢です。

 実は、この手水鉢に刻まれている梅鉢紋が気になっていました。梅鉢紋と言えば天神社が想像されますが、馬背神社は諏訪神社系のため、社殿には梶紋が見られます。

「横濱市宮嵜町 原田久吉 雇人中」「大正三甲寅年十月納之」と刻まれた手水鉢 とその時、「これって、うちの家紋と同じだ」と原田翁の玄孫の原田さん。「えっ、もしかして・・・」と手水鉢をグルリと回ってみたところ、ありました!右横に刻まれていたのは「横濱市宮嵜町 原田久吉 雇人中」「大正三甲寅年十月納之」の文字。

 鳥居は「大正八年十一月建之」ですから、その5年前に手水鉢が奉納され、そこに自らの家紋を刻んだことになります。

 【関連記事】名望家・原田久吉翁の足跡を辿る①―玄孫の来訪

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る①―名望家
 【関連記事】続・原田久吉翁の面影を探る①―松茂神社に掲げられた市河得菴書の額


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
名望家・原田久吉翁の足跡を辿る⑧―馬背神社の手水鉢
    コメント(0)