› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 残雪の秋葉山に登る⑧―ジロボウエンゴサクとキランソウ

2025年03月29日

残雪の秋葉山に登る⑧―ジロボウエンゴサクとキランソウ

ジロボウエンゴサク ゴメンナサイ!まだ、表参道が山道に入る前の話題です。山道に入ってしまうと日当たりが悪くなりますので、野草たちの生育には不向きの環境。例えば、ジロボウエンゴサクだって、山道に入る前に咲いていました。

ジロボウエンゴサク ジロボウエンゴサクの花は、赤っぽい色と青っぽい色。生育している環境によって、微妙に花の色が変わるようです。

キランソウ 地面にへばり付くように葉を広げ、青い花を咲かせていたのはキランソウ。名前の由来は、「ランの花に似た紫色の花⇒紫蘭草(しらんそう)⇒キランソウ」との説があり、地獄の釜が開く頃とされる「春の彼岸」の頃に、地面にへばり付くように葉を広げているところから「地獄の釜の蓋」の呼び名も。

 あまり、覚えたくない名前ですね?





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:53│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残雪の秋葉山に登る⑧―ジロボウエンゴサクとキランソウ
    コメント(0)