› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン

2023年04月10日

花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン

ジロボウエンゴサク スミレ(太郎坊)の花を紹介した次は、次郎坊の話題。不思議な形をしているケシ科ケマン属の花たちですが、どうしてこんな形の花になったのでしょう?調べてみると、蜜を吸うために訪れるマルハナバチなどが花弁の上に止まり、細い距の中の蜜を吸おうとするだけで、雄蕊と雌蕊が触れ合い、受粉ができるのだそうです。

ムラサキケマン ムラサキケマンも同じ仲間。しかし、ムラサキケマンと言えば、気になるのは葉の縁で光る「露玉」。花よりも「露玉」にピントを合わせて、写真を撮ってしまいました。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 02:06│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花吹雪舞う小國神社の自然⑨―ジロボウエンゴサクと露玉宿るムラサキケマン
    コメント(0)