› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

2025年03月23日

春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク

タチツボスミレ 3月16日に「北遠の太郎坊と次郎坊」の記事をUPしたばかりでしたが、青谷でも太郎坊=タチツボスミレ(右の写真)と次郎坊=ジロボウエンゴサク(左下の写真)と出会いましたので、「またか!?」と言われるかも知れませんが、紹介させていただきます。

 スミレの名前の由来は、花の形が大工が使う墨斗(すみいれ)に似ているところから「スミイレ⇒スミレ」。「坪」は道端や庭の意味で、確かに青谷でも道の脇の見つけにくいところでひっそりと咲いていました。

ジロボウエンゴサク そんなスミレを伊勢地方では「太郎坊」と呼び、スミレが長男ならジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は次男。エンゴサク(延胡索)は薬草としての呼び名。長男と次男と言っても、タチツボスミレはスミレ科でジロボウエンゴサクはケシ科。タチツボスミレとジロボウエンゴサクとの間には、まったく兄弟関係はありません!





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の嵐吹く青谷を歩く⑥―タチツボスミレとジロボウエンゴサク
    コメント(0)