› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク

2017年04月13日

北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク

ジロボウエンゴサク ケシ科キケマン属の花、ジロボウエンゴサク(右)とヤマエンゴサク(左)です。

 今頃の北遠で目にする機会が多いのがジロボウエンゴサク。それに対して、どこにでも咲いているというわけではないのがヤマエンゴサク。ジロボウエンゴサクと比べると花はやや大きく、色の変異はありますが水彩画のように淡い色の美しい花です。

ヤマエンゴサク どちらも、スプリング・エフェメラル(春の妖精)の名に相応しい花ですが、ヤマエンゴサクは花色の淡さから「水色の妖精」と呼ばれることもあるようです。

 「延胡索(えんごさく)」とは、漢方薬の原料であることから付けられた名前。薬草ということは、一般的には毒草。間違っても口にしないでください!




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:26│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
    コメント(0)