› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 鶴ヶ池に春が来た!⑦―ムラサキサギゴケとタネツケバナ

2025年03月29日

鶴ヶ池に春が来た!⑦―ムラサキサギゴケとタネツケバナ

ムラサキサギゴケ 見た目、花はトキワハゼにそっくり。でも、これはムラサキサギゴケ。ムラサキサギゴケを漢字で書くと「紫鷺苔」。花の色が「紫」なのは分かりますが、「鷺」に似ているとは思えません。鶴ヶ池にいるサギたちに聞いても、「似てないよ!」と言うに決まっています。まるで「詐欺」に遭ったみたい。

タネツケバナ タネツケバナは、見た目のとおりアブラナ科の植物。タネツケバナを漢字で書くと「種漬け花」。イネの種籾を水につけて苗代作りの準備をする頃に花を咲かせることから名付けられたとのこと。こんなことだって、水田雑草としての大切な役割。農業は、周囲の自然と教え合い、助け合ってこその生業なんです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:57│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鶴ヶ池に春が来た!⑦―ムラサキサギゴケとタネツケバナ
    コメント(0)