› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 秋の北遠散歩⑧―アキノキリンソウとツリガネニンジン

2024年10月20日

秋の北遠散歩⑧―アキノキリンソウとツリガネニンジン

アキノキリンソウ 鮮やかな黄色い花を咲かせていたのはアキノキリンソウ。アキノキリンソウとは、秋に咲くキリンソウに似た花の意味ですが、キリンソウはベンケイソウ科で、アキノキリンソウはキク科。そもそも「キリン」とは、動物園にいるキリンではなく、伝説上の動物「麒麟」に似ているとして名付けられたとされていますが、「いやいや、貴輪の意味だ」とする説も。

ツリガネニンジン 下向きに釣鐘みたいな花を咲かせていたのは、キキョウ科のツリガネニンジン。名前に「ニンジン(人参)」と付けられてはいても、野菜のニンジンではなく、根の形がチョウセンニンジンに似ているから。花の見た目から「ツリガネソウ」とか「チョウチンバナ」と呼ぶ地方もあるようですが、その方が覚えやすいですね。

秋の空 この日(10月11日)の北遠の佐久間の空は、真っ青な空に白い筋雲が流れ、これぞ秋の空。まだまだ異常なほどに暑い日が続く今年(2024)ですが、そろそろ秋めいて来ることを信じましょう!





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:37│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の北遠散歩⑧―アキノキリンソウとツリガネニンジン
    コメント(0)