› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ

2018年10月03日

中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ

アキノキリンソウ キク科の黄色い花、ヤクシソウとアキノキリンソウを見ると、「ああ、秋の北遠に来たな」と思います。

 アキノキリンソウの名は、ベンケイソウ科マンネングサ属のキリンソウに似ているところから。ところが、キリンソウには、穂状に咲く花が酒が発酵する時の泡立ちに似ているところから付けられた別名があります。その名も「アワダチソウ」。

 そうです。あの帰化植物のセイタカアワダチソウは、「アワダチソウ=アキノキリンソウ」に似ていて背が高くなるところからの命名だったのです。

ヤクシソウ ヤクシソウはオニタビラコに似ていますが、オニタビラコは春に咲く花。秋に咲くのはヤクシソウです。

 「ヤクシソウ(薬師草)」の名の由来は、葉の形を薬師如来の後ろにある飾りに見立てたものとのこと。他にも、薬師堂のそばで最初に見つけたからとか、薬用に使われたとかいろいろな説があるようです。

 一瞬、春の野山を思い出す黄色い花―実は、中秋の野山を彩る嬉しい花です。

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道①―フジアザミ



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中秋の天竜スーパー林道⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
    コメント(0)