2021年10月30日
自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
春には次から次へと黄色いキク科の花が咲きますが、秋の野に咲く黄色い菊は、だいたいアキノキリンソウかヤクシソウ。な~んちゃって・・・!?
でも、一番目立っているのは、やっぱりセイタカアワダチソウ。タイトルを「アキノキリンソウとヤクシソウ」にしたのは、セイタカアワダチソウでは誰も読んでくれそうにないから。
実は、セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属。アメリカ原産の外来種であることはよく知られていると思いますが、外来生物法により「要注意外来生物」に指定されているほか、日本生態学会によって日本の「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれているほど。
秋の青谷は、すっかり黄谷になってしまいました。
実は、セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属。アメリカ原産の外来種であることはよく知られていると思いますが、外来生物法により「要注意外来生物」に指定されているほか、日本生態学会によって日本の「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれているほど。
秋の青谷は、すっかり黄谷になってしまいました。