› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ

2021年10月30日

自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ

 春には次から次へと黄色いキク科の花が咲きますが、秋の野に咲く黄色い菊は、だいたいアキノキリンソウかヤクシソウ。な~んちゃって・・・!?

アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
ヤクシソウ
ヤクシソウ

セイタカアワダチソウ でも、一番目立っているのは、やっぱりセイタカアワダチソウ。タイトルを「アキノキリンソウとヤクシソウ」にしたのは、セイタカアワダチソウでは誰も読んでくれそうにないから。

 実は、セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属。アメリカ原産の外来種であることはよく知られていると思いますが、外来生物法により「要注意外来生物」に指定されているほか、日本生態学会によって日本の「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれているほど。

 秋の青谷は、すっかり黄谷になってしまいました。






同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:19│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
    コメント(0)