› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン

2020年09月14日

秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン

ツリガネニンジン 「ご近所雑草」と言いながら、ツリガネニンジンだけは山野草と呼びたい風情、畑や田んぼ、我が家の庭でも見ることはありませんが、天竜川堤防では毎年、花を咲かせています。

 堤防ではワラビも育ち、ワレモコウも咲きますので、もしかしたら、ツリガネニンジンも上流の山から川の流れに乗ってやって来たのかも知れません。あるいは、堤防を造るのに山の土を使ったからか?

 今、遠州灘海岸で建設されている防潮堤も、山から運んだ土。土の中には、植物の種子がいっぱい含まれているはず。長い間眠っていた植物が芽を出すかも知れません。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:51│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン
    コメント(0)