› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

2017年10月17日

秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

ツリガネニンジン その昔、粟ヶ岳の山頂には観音寺があり、搗くと大金持ちになるが、死後は地獄に落ちるという噂の無間の鐘(むけんのかね)があったとの言い伝えは、「GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議『無間の鐘』」で紹介した通り。その鐘は「無間の井戸」に放り込まれたため、現在はないのですが、ツリガネニンジンの花を見て、この言い伝えを思い出しました。

栄西禅師の像 ツリガネニンジン(釣鐘人参)の名は、もちろん釣鐘に似た花の形から。人参とは野菜にニンジンではなく、根の形が朝鮮人参に似ているから。

 山頂には、日本にお茶を広めた「茶祖」栄西禅師の像がありました。

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 05:17│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
    コメント(0)