› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ

2024年04月15日

春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ

ニリンソウ 秋葉山表参道へと向かう道からちょっとだけ外れた場所で道草。その理由は、ここがニリンソウの群生地だから。そろそろ咲いているはずとの予想は当たったのですが、花を咲かせている数はまだ少なく、ほとんどは1輪だけ。ニリンソウ(二輪草)と呼ばれるようになるのは、まだ少し先になりそうです。

ニリンソウ ニリンソウは、有毒植物が多いとされるキンポウゲ科の植物。しかし、ニリンソウは食べることができるのだそうです。もちろん、採って食べようなどとは思いませんが、人間て、いろいろ食べてみたのだということが分かりますね。

 もちろん、ニリンソウはスプリング・エフェメラル(春の妖精)の1種。今の時季だけしか姿を現さない可愛らしい花です。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:46│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春から初夏への秋葉山④―ニリンソウ
    コメント(0)