› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ

2023年12月12日

色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ

下山開始 下山を開始したのは午前11時35分頃。下山は帰り道ではあるのですが、歩き始める時には何となく寂しさも感じます。少なくとも、登拝開始の時ほどの♪ワクワク感はありません。

アキハギク とっとと歩けばいいのですが、アキハギクの花が私の足を止めました。もちろん、登拝の時にも確認してはいたのですが、先を急いでいましたので、「撮影するのは下山の時でいいや」とパスして歩いていたのです。

キッコウハグマ キッコウハグマは、もう花は終わり。これも表参道でも花が終わり、「亀甲(キッコウ)」と名づけられる由来となった葉は、あっちにもこっちにも残ってはいましたが、撮影するには石垣の透き間に育つキッコウハグマがベストポイント。

 季節の訪れや進みを感じさせる野草たち。私にとっては、一番のカレンダーです。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:11│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
    コメント(0)