› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―アキハギクとワタムキアザミ

2023年11月21日

2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―アキハギクとワタムキアザミ

アキハギク さあ、後はさっさと山頂にある秋葉神社上社を目指せばいいものを、道草好きの私はアキハギクの花を♪カシャ。花の見た目はシロヨメナとそっくりですが、葉柄に翼があるのが見分けのポイント。「秋葉」の名が付けられていなければ、ここまでアキハギクに執着する気もありませんけどね。

ワタムキアザミ そして、下向きに花を咲かせていたアザミは「シタムキ」ではなくワタムキアザミ。名前の由来は、花の向きとは関係なく、三重県にある鈴鹿山脈の綿向山(わたむきやま)で見つけられたから。もしも、秋葉山で見つけられていればアキハアザミの名前になっていたはず。

到着 まあ、それはそれとして、歩き始めてから2時間40分、正午少し過ぎに秋葉神社上社に到着しました。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:53│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2023年、第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―アキハギクとワタムキアザミ
    コメント(0)