› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 富士山を眺め、「白糸の滝」へ④―秋の花とテングチョウ

2022年10月25日

富士山を眺め、「白糸の滝」へ④―秋の花とテングチョウ

 「白糸の滝」の周辺の野草たちを見ようと、近くの道を散策。すると、北遠の天竜スーパー林道で出会ったのと同じような花が咲いていたのでビックリ。同じ日本、同じ静岡県ですから、当たり前のこと。それにしても、前日(10月19日)に天竜スーパー林道で見た花と、翌日(10月20日)に「白糸の滝」で再会するとは。

ワタムキアザミ
ワタムキアザミ
アズマヤマアザミ
アズマヤマアザミ
ベニバナボロギク
ベニバナボロギク
ヤクシソウ
ヤクシソウ

 ワタムキアザミ、アズマヤマアザミ、ベニバナボロギクとヤクシソウなど。「木の葉色づき始めた北遠をグルリ」よりも先に紹介することになってしまいました。

テングチョウ 久しぶりに出会ったのはテングチョウ。翅の傷みが見られませんでしたので、多分、この秋に羽化したばかり。このままの姿で成虫越冬しますので、今が栄養補給の時季。秋に咲く花の蜜をたっぷり吸って栄養を付け、静かに冬を過ごし、春を待つのがテングチョウです。








同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山を眺め、「白糸の滝」へ④―秋の花とテングチョウ
    コメント(0)