› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字

2021年10月08日

「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字

「茶」の字 粟ヶ岳と言えば、ヒノキで描かれた巨大な「茶」の字。でも、粟ヶ岳を歩いていたのでは、「茶」の字は見えません。

 「この辺が草冠の辺りかな?」などと言いながら指差してはみましたが、自信はありません。もう少し先まで下りたところに看板があり「正解!」。さっきの所が草冠だったことが確認できました。

「茶」の字の看板 「茶」の木の形に植えられているのは、お茶の木ではなく昭和60年(1985)に植えられたヒノキ。初代の「茶」の字として、昭和7年(1932)に植えられた松が松くい虫にやられてしまい、ヒノキに植え替えたのだそうです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
    コメント(0)