› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ

2021年10月03日

「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ

タケニグサ 短冊に似たペラペラの実を風に揺らしていたのはタケニグサ。特に竹に似ているとも思えませんが、ここは粟ヶ岳ですから「岳に生えている草」と考えることにしましょう。

ツリフネソウ 標高532メートルの粟ヶ岳の中腹でも、ツリフネソウが咲いていました。ツリフネソウが生育しているということは、粟ヶ岳には水が湧く場所があるということ。阿波々神社境内には「無間の井戸」があり、地域の住民たちによる簡易水道組合で管理している「阿波々の麗水」も、岩の多い粟ヶ岳にも水が湧いていることを示しています。

 それにしても、粟ヶ岳とは、どうして「岳」なんでしょうか?「角川日本地名大辞典22静岡県」によれば、平安時代には「粟峰」と呼ばれていたらしいのですが・・・





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:39│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
    コメント(0)