› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花

2021年09月25日

「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花

ネコハギ 深川寺(しんせんじ)で咲いていたマメ科の花はメドハギに似ていますが、在来種のネコハギ。葉にも茎にも柔らかな毛が生えているのが特徴です。

彼岸花 そして、墓地の脇で咲いていたのは彼岸花。墓地に彼岸花が植えられていることが多いのは、土葬だった時代の墓に、モグラやネズミ、野良犬などが近寄らないようにするため。彼岸花には約20種類以上の有毒アルカイドを含まれているのです。

 彼岸花を田んぼの畦道で見かけることが多いのも同じ理由。もしも、山間で中国原産の彼岸花を見かける機会があったなら、そこには人々の暮らしがあったという証拠と考えることもできます。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:36│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
    コメント(0)