› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像

2019年11月09日

北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像

谷山の石仏群(真ん中が庚申像) 浜松市天竜区谷山(ややま)の観音像群の中に混じって、1基の青面金剛像が祀られていました。青面金剛像は「庚申様」とも呼ばれる仏様。石仏には「安永三年 谷山村和讃講中」の文字も刻まれていました。

 安永3年とは、西暦1773~1774年に当たる年。「庚申和讃」とは、「オンコーシンデーコーシンデー」の念仏のことだと思います。

 そんな庚申信仰の本尊とされるのが青面金剛。地元谷山の人々がお金を出し合って建立した青面金剛像からは、戦いの時代を経て江戸時代のほっと安定した世情の中で、当時の人たちの素朴な信仰への高まりを感じることができます。

 不安定な世情よりも、安定した世情。心にゆとりがなければ、信仰心も持てないということでしょうか?さて、今の世の中は・・・?

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の庚申信仰⑬―「谷山村和讃講中」の青面金剛像
    コメント(0)