2018年02月11日
熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
熊村 明治22年~昭和31年の自治体名。はじめ豊田郡、明治29年からは磐田郡に所属。大栗安村・神沢村・熊村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字熊に設置。明治24年の戸数334・人口1,693、厩120。世帯・人口は大正9年461・2,460、昭和25年434・2,635.地内は田畑が少なく、周囲は山林で、杉・檜などの良材のほか椎茸・木炭・楮・三椏・樹皮・茶・干柿・繭などを産出。また馬を飼養する農家も多かった。(「角川日本地名大辞典22静岡県」より)
明治29年(1896)2月―馬頭観音が建立された同年の4月1日、豊田郡熊村は「磐田郡」へと編入されました。