2017年12月24日

真冬の佐久間道⑤―庚申仏

 馬頭観音と並んでよく見かけるのが庚申仏。庚申信仰の本尊である青面金剛童子を刻んだ石仏は、姿も形も少しずつ違っています。

 あるものは祠に納められ、あるものは野仏として路傍に祀られ、おそらく集落単位ではなく「庚申講」によって守られて来たものと思われます。

青面金剛童子
青面金剛童子
青面金剛童子

「庚申」の文字碑 間庄(ましょう)の庚申仏は祠に納められ、祠の前には「奉納 御寶前」と刻まれた火袋を亡くした石燈籠が建てられています。竿に刻まれた「文化十四丑年正月」とあり、西暦1817年の建立です。

 立原(たっぱら)の家の玄関先にも「庚申」の文字碑が。これは、かつての道が家の前を通っていたためで、現在の林道西渡線からは見下ろす位置になります。

 立原の標高は約300メートル。地図で確認すると、ちょうどその下をJR飯田線の峰トンネルが通っていることになります。

 【関連記事】真冬の佐久間道①―塩の道


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真冬の佐久間道⑤―庚申仏
    コメント(0)