› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ

2018年03月28日

水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ

 水窪半島の庚申堂の左右2面の鏝絵のテーマは花と鳥との取り合わせ。向かって右には「松に鶴」と「竹に雀」、左には「牡丹に鶏」と「菊に小禽」です。

菊に小禽
竹に雀
牡丹に鶏 松に鶴

 花と鳥との取り合わせは、ともに吉祥のシンボルとして美を競い合って来た題材。元を辿れば、花鳥画は中国で体系化され、朝鮮半島や日本にも広まった画題の1つ。

 朱雀や鳳凰などの想像上の鳥ではなく、身近で親しみのある鳥と、1年中緑を保つ松や竹、「花王」と称される牡丹、日本の「国花」である菊。分かりやすい取り合わせの中に、華やかさを感じさせる絵柄となっています。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ
    コメント(0)