› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 民話・言い伝え › 北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」

2019年11月05日

北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」

熊平の庚申さまと五輪さま 熊の里、熊平の峠に、“堂ボツ”または“地蔵ボツ”と言われているところがあって、そこに『庚申さま』と『五輪さま』が仲よく並んでいる。

 庚申さまは五穀豊穣の神さまであり、五輪さまは身分の高い人の墓といわれ、五つの丸い石が積み重ねられている。

 むかしのことである。
 熊平の子供たちが、堂ボツで遊んでいた。
 はじめのうちは、おにごっこや、かくれんぼをしていた子供たちも、やがてそれにあきて、今度は石を拾ったり投げたりし始めた。
 そのうちに仲間の一人が、
「おい、こっちで遊ぼう。」
と、五輪さまのぞばに、近寄って行った。
 いつもは、お父やおっ母に、
「神さまのそばで、遊ぶんじゃねえぞ。」
と、言われている子供たちであったが、今日はそれを忘れてしまっていた。そして五輪さまの石を、落としたり、積んだりして戯れた。

 さて、その夜のことである。
 不思議なことにこの子供たちは、みんな高い熱にうなされた。それはそれはひどい熱で、呼ばれた医者も何が何だかわからず、首をひねるほどであった。
 そこで心配した親たちが、行者に占ってもらうと、五輪さまが現れて、
「庚申さまと仲よう遊んでいたのに、なぜ邪魔をした。」
と、ひどい怒りようであった。
 びっくりした親たちは、早速、五輪さまと庚申さまにお供え物をし、お祈りをして、
「これからは、二度と邪魔はいたしません。」
と、約束をした。
 すると子供たちの高熱は、うそを言ったように引いてすぐに元気になったという。

 この庚申さまと五輪さまは、今も熊平の堂ボツに、仲良く並んでいらっしゃるということである。(「ふるさとものがたり天竜・第6章熊地区」より)

    ◆       ◆       ◆       ◆

 写真が、“堂ボツ”の庚申さまと五輪さまです。地蔵や馬頭観音と思われる石仏も並んでいますので、“地蔵ボツ”の呼び名も当たっているかも知れません。

 いつの世でも、子どもたちは悪戯をするものと相場が決まっているようです。でも、仏様や神様に悪戯をしてはいけませんね。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の庚申信仰⑨―ふるさとものがたり天竜「庚申さまと五輪さま」
    コメント(0)