› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

2019年11月10日

北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」

春野町領家字原の庚申仏 秋葉山からの帰り道、林道を通り犬居城の脇を抜け出てきたのは春野町領家の原の集落。庚申堂の小さな祠が、私たちを迎えてくれました。

 そこで、同行の一人から質問。「ねえ、ねえ。これって何を持ってるの?」。持物(じぶつ)は、その仏を象徴しする物。ただし、同じ仏ならすべて同じ物を持っているかと言うと、そうとは限りません。この庚申仏(青面金剛)の右手には、錫杖(しゃくじょう)、羂索(けんさく)、三鈷杵(さんこしょう)を持っているようです。そして、左手には、法輪(ほうりん)、払子(ほっす)、五鈷鈴(ごこれい)を持っているようですね。

インド国旗 次の質問。「この輪は、船の蛇輪みたいなもの?」。いえいえ法輪とは、「仏法が人間の迷いや悪を打ち破り追い払うのを、古代インドの戦車のような武器(輪)に例えて言ったもの」。「投擲武器のチャクラムのこと」とも言われていますが、いずれにしても人間の迷いを攻撃するため、庚申仏に持たせた物のようです。

 我々凡人には、難しい話なりそうです。如意輪観音が持っている如意輪も法輪。インド国旗に描かれている輪も、「チャクラ」と呼ばれる法輪です。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の庚申信仰⑭―庚申仏が掲げる「法輪」
    コメント(0)