› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 民話・言い伝え › 北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」

2019年11月06日

北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」

泰蔵院の庚申塔 上阿多古、懐山泰蔵院(たいぞういん)境内には、笠塔婆の立派な『庚申塔』がおまつりされている。
 庚申さまの正面には、青面金剛童子(しょうめんこんごうどうじ)の姿がくっきりと刻まれ、その足元には、見猿、聞か猿、言わ猿の三猿がちょこんと座って、空(くう)を見すえている。

 庚申とは、暦の上で六十一日ごとに回ってくる“かのえさる”のことである。
 むかしの農山村の人々は、この夜、部落内の定められた家に集まり、お祈りをし、ごちそうを食べて夜を明かした。
 これは、同じ信仰を持つ者同志が、ある場所に集まって、神仏をまつり祈る儀式、つまり“講”と言われるものであった。
 庚申の夜の行事である講、“庚申講”は昔の農村では、どこでも盛大にとり行われた。
 その時、まつりの対象とされる庚申さまは、天上界の王で帝釈天の使者、青面金剛童子であった。

泰蔵院の庚申塔 さて庚申の夜、その部落の人たちの宿となった家では、床の間に青面金剛童子(猿田彦命の場合もある)の描かれた掛軸をかけ、ごちそうを作って、部落の人を迎える。お客は、大人ばかりではなく、男も女も子供も、みんなであった。
 人々は、まず掛軸に向かって、
「南無梵天帝釈青面金剛童子」
と、何度も何度も唱えて手をあわせ、それから飲食にとりかかる。
 おなかをすかせて出かけて来たお客たちは、出されたごちそうを腹一杯食べると、今度は色々な物語などをし合って楽しんだ。
 そのうちに眠くなってきても眠さをこらえ、ひたすら話に花を咲かせて、朝まで眠らないで過ごすのである。
 これには、訳があった。
 庚申の夜に人間が眠ってしまうと、その人間の体の中に住んでいる三尸(さんし)の虫が、体から抜け出て天にのぼり、天の神さまにその人の悪罪を告げて、早死させてしまうからだという。
 三尸の虫は、人間を不幸におとし入れる、実に性の悪い虫であった。
 人々は、その虫が体から抜け出て天にのぼらないように、庚申の夜はみんな大勢集まって、わいわい、がやがやと、過ごしたのである。

 百姓の神さまとも言われる庚申さま。
 また、部落の親睦と団結をねらいとした庚申講。それら信仰の名残りとしての庚申塔が、天竜市内にもまだ数多く現存している。(「ふるさとものがたり天竜・第2章上阿多古地区」より)

    ◆       ◆       ◆       ◆

泰蔵院の石仏群 「懐山おくない」で知られる浜松市天竜区懐山にある泰蔵院の庚申塔はたいへん状態が良く保存されています。

 六地蔵などと並んで建てられていますが、一際背の高い石塔が庚申塔です。

 施主は「遠刕(州)豊田郡愛宕懐山居住 庚申衆中」とあり、右手には蛇を握り、足元の三猿の横には、「申(さる)」の次の日「酉(とり)」に因んだ鶏の図柄が刻まれています。

 造立は「享保十七年壬子十月庚申日」。「享保の大飢饉」が起きた西暦1732年に当たります。

 【関連記事】北遠の庚申信仰①―腹ん中にやぁの、三尸という三匹の虫が居って



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の庚申信仰⑩―ふるさとものがたり天竜「庚申の夜に」
    コメント(0)