› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石

2018年10月02日

諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石

石碑石仏群 諏訪大社を訪ねる今回のドライブの途中、あちらこちらで石碑や石仏が1ヶ所に集められているのを見ましたが、諏訪大社下社春宮近くにも、石碑石仏群と言える箇所がありました。

双体道祖神 石碑石仏とは言いながらも、諏訪地方に多く見られる輝石安山岩の自然石に「觀世音」などの文字を刻んだものがほとんど。ただし、その大きさは「万治の石仏」サイズ、信州サイズ。

 風化が進んだ石仏には、2体の像が刻まれています。果たして、これは双体道祖神なのでしょうか?

双体道祖神 明らかな「双体道祖神」は、諏訪大社上社前宮(まえみや)から本宮(もとみや)へ向かう途中にの道の分岐にも立っていました。

 石碑石仏群の片側には、3個の「力石」が置かれています。

力石 「力石は昔から村の集会所の庭に置かれ、昭和の初期頃まで若者達の力くらべに使われたものである」とされ、まさに力石。重さは重いもので60キロほどとのこと。

 「力比べ」と言えば人と人とが競うように考えてしまいますが、この持ちにくそうな石の形を見ると、人ではなく自然が相手だったような気がして来ます。自然と人との「力比べ」。

 昔から人々が挑戦して来た自然相手の「力比べ」。う~ん、敵うわけがありませんネ。

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮

 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
    コメント(0)