› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」

2018年04月12日

道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」

玖延寺の「双体道祖神」 路傍に佇む道祖神の中でも、特に人気の高いのが「双体道祖神」。遠州地方には少ないということになっているのですが、それでも北遠に出かけると、時々出会う機会があります。

大栗安の「双体道祖神」 1枚目は阿蔵の玖延寺(きゅうえんじ)に入口に祀られたもの。2枚目は、美しい棚田の風景で知られた大栗安で見かけたもの。道祖神は、悪霊、邪霊、悪鬼、疫神などが入り込まないように、集落の境界などに祀られました。

 玖延寺のものは、小さな石造なのですが、手を取り合う可愛らしい男女の姿がはっきりと分かります。大栗安のものは、2体の地蔵が並んでいるような姿ですが、地元の人からは道祖神だと伺いました。

熊の「双体道祖神」 ついでですから、熊で出会った平成15年に建てられた新しい「双体道祖神」も紹介しておきましょう。

 「珍しい」とは、しばしば「調査不足」と同意。人気の高い「双体道祖神」は、探せば、まだまだ見つかりそうな気がします。

 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」
    コメント(0)