2018年09月11日
諏訪大社を訪ねて⑤―上社前宮は北入り、北面

しかし、茅野市宮川の上社前宮(まえみや)に行ってみると、解説看板には「本殿」の文字が。「拝所」とされる拝殿の奥には「本殿」とされる社殿が建ってはいますが、ご神体と言うべきものは、その横に見える石の柵、玉垣の中が神域とされる地。祭神である建御名方神 (たけみなかたのかみ)と八坂刀売神 (やさかとめのかみ)の墳墓と伝えられているようです。

つまり、前宮は北入りで北面。そして、本宮は北と東から入り、拝殿は西向き。下社二宮はいずれも南入り、南面であるのと比べると、上社二宮の方が形式にこだわらず、より古い時代から祀られていた神域であるような感じが伝わって来ます。

拝所で手を合わせても祈願する言葉など何も浮かばず、この地に立てたことへの感謝だけ。ご利益を期待しない心こそが、本来の信仰のような気がしました。