2018年09月12日

諏訪大社を訪ねて⑥―御柱

 諏訪大社を語る時、忘れてはいけないのが御柱(おんばしら)。上社前宮、本宮、下社秋宮、春宮の二社四宮のすべてに、御柱が立っています。

 諏訪大社の御柱祭が執り行われるのは「7年に一度」。今風に言えば6年に1度なのですが、年齢と同じように数え年で言うため「7年に一度」とされていましたが、今では「7年目ごと」などと言われるようになったそうです。

 平成26年(2014)の訪問でしたから、二社四宮には前回の平成22年(2010)に立てられた御柱が各宮4本ずつ、計16本。太い欅(ケヤキ)柱が、社殿を囲む四隅に立っていました。

 御柱の由来については、出雲の国譲りに反対して諏訪湖畔に逃げて来た建御名方神 (たけみなかたのかみ)の霊を封じ込めるための結界として、四隅を仕切ったとの説もありますが、私が見た限り、諏訪では小さな社や石碑でも四隅に杭が立てられていましたので、それとは別の古来の風習があるのかも知れません。

 御柱のすべてを撮り尽くしてはいませんが、並べて紹介させていただきます。

前宮一之御柱
前宮一之御柱
前宮二之御柱
前宮二之御柱
前宮三之御柱
前宮三之御柱
前宮四之御柱
前宮四之御柱
本宮一之御柱
本宮一之御柱
本宮二之御柱
本宮二之御柱
秋宮一之御柱
秋宮一之御柱
秋宮二之御柱
秋宮二之御柱
春宮一之御柱
春宮一之御柱
春宮二之御柱
春宮二之御柱
春宮三之御柱
春宮三之御柱
春宮四之御柱
春宮四之御柱

 雰囲気が伝わりましたでしょうか?

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて①―二社四宮


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
諏訪大社を訪ねて⑥―御柱
    コメント(0)