2018年09月18日
諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣



両角市次郎は、「優良なる生糸の生産は優良なる工女と器械による」という考えから、余興場、女工浴室、面会室など福利厚生施設を整備し、労働環境の向上を図った経営者。深谷の他、諏訪、福島、静岡にも工場があったということですから、本県とも浅からぬ関係があります。
石柱には、「試驗課一同」「鍛工部一同」「倉庫部一同」「衛生部一同」「教育部一同」と続き、日本式資本主義の香りが。諏訪大社の御神籤には、今でも「養蚕」の項目が残っているそうです。

この記事へのコメント
ありがとうございます。探していた痕跡でした。富国館は深谷に造る前に諏訪大社前宮に近い宮川村新井に最初の工場があったそうです。銀行もありました。両角庄内が設立し深谷富国館は宮川富国館の分工場が始まりだったようです。新井は諏訪大社のお膝元ですから煙が上がる工場は岡谷などのように大きくできなかったのではないかと推測しています。
庄内の息子である市次郎が深谷に繭を買付に行くようになり工場を始めたのでしょう。深谷富国館は渋沢栄一の地元にありましたからちょうど調べておりました。
私の曾祖父の歴史が垣間見れて嬉しいです。市次郎が亡くなって5年後に火事で深谷富国館は終わりましたが、婿養子に入った方が福島出身で福島富国館を造り創業していたようです。今度諏訪大社に行きましたら玉垣を探してみます。貴重な情報をありがとうございました。
庄内の息子である市次郎が深谷に繭を買付に行くようになり工場を始めたのでしょう。深谷富国館は渋沢栄一の地元にありましたからちょうど調べておりました。
私の曾祖父の歴史が垣間見れて嬉しいです。市次郎が亡くなって5年後に火事で深谷富国館は終わりましたが、婿養子に入った方が福島出身で福島富国館を造り創業していたようです。今度諏訪大社に行きましたら玉垣を探してみます。貴重な情報をありがとうございました。
Posted by 両角 at 2021年02月23日 02:41
私が住む天竜川下流の地域には諏訪神社が多く祀られています。諏訪大社には二度行きましたが、コロナ禍で自粛し昨年(2020)は行けませんでした。ぜひ、もう一度立ち寄る機会を作りたいと思っています。
こちらこそ、本当にありがとうございました!
こちらこそ、本当にありがとうございました!
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん
at 2021年02月23日 05:18
