› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」

2018年04月08日

道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」

日入沢の「双体道祖神」 双体道祖神と言えば長野県安曇野のものが有名ですが、長野県と県境を接している静岡県の北遠地方でも、数体の双体道祖神と思われる石像が残されています。

 その中の1基が日入沢(ひるさわ)の道祖神群に見られます。12基並ぶ石像の向って左から6基目が、それ。

日入沢の「双体道祖神」 近寄ってみると、確かに向って左の女性に見える1体が瓢を持ち、右の男性に見える1体は盃を手にしているようです。男性の右手が見えませんが、女性の肩に回されているのかも知れません。将棋の駒形の塔形も含め、この意匠は、船明の「兄妹地蔵」と呼ばれる双体道祖神と似ていると思いませんか?

 鉄格子に収められていて少し可哀そうな気もしますが、信州から続く秋葉古道の往来が途絶え、峰之沢鉱山も操業を終えた頃から、古道沿いの馬頭観音などが次々と失われたことが原因。盗難防止のために地域の住民が話し合い、「申し訳ないけど・・・」、今の形になったとのことです。

 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」
    コメント(0)