我が故郷の気賀(きが)を歩く⑦―要害堀

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月22日 05:24

 「我が故郷の気賀(きが)を歩く」は一旦、「気賀四ッ角」へと戻ります。ここで直角に右折する国道362号南にもう1本の道があり、その道脇に設けられている側溝のような水路が、気賀関所と気賀宿を護る要害堀だったのです。

 静岡県教育委員会文化課編集の『静岡県歴史の道 姫街道』によれば・・・

149 要害堀 引佐郡細江町上町

 ①気賀関所の防備のために設けられた堀である。関所東門付近から宿の南側に沿って設けられていた。
 ②現在も要害堀の跡が、気賀四角付近から西に残っており、幅一・八メートルである。


 要害堀は都田川支流の葭本川まで続いています。堀の壁はチャートを積んだ石壁。今では水量は少ないのですが、おそらく江戸時代の要害堀には物資を運搬する小舟も往来していたと思われます。

 防御と物流の両面を担った要害堀に沿って少し西に進んだ所は、劇場・映画館の「気賀座」があった場所。この先には赤池があるはずです。

 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く①―落合橋
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く②―気賀町高架橋
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く③―気賀四ッ角
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く④―気賀関所跡
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑤―入母屋破風の狐格子
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑥―江戸椎
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑧―赤池
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑨―祇園祭の絵葉書
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑩―歴史に学ぶ「浜松・細江神社」
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑪―細江神社の夫婦楠
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑫―藺草神社
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑬―七島藺
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑭―大蛇と大蝙蝠の戦い
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑮―松島十湖の句碑と顕彰碑
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑯―犬くぐりの道
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑰―天台烏薬
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑱―東林寺勅門
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑲―本陣中村家跡
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く⑳―本陣前公園と馬頭観音
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉑―正明寺
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉒―桝形と秋葉山常夜燈
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉓―堀川城跡と獄門畷
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉔―葭本川
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉕―呉石
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉖―全得寺と諏訪神社
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉗―チャートと石灰岩の石垣
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉘―イヌマキと天浜線
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉙―近藤家墓所
 
【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉚―姫地蔵と「犬くぐり道」
 【関連記事】我が故郷の気賀(きが)を歩く㉛―鳥衾瓦

 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く①―旧姫街道
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く②―「六地蔵」
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く③―石の道標と「夢舞台・東海道」の道標
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く④―山神社
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑤―忠魂碑
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑥―秋葉山常夜燈
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑦―千日堂
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑨―「長坂改築記念」碑
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑩―「服部中保次様最期之地」碑
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑪―新屋の龍燈
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑫―服部中保次の墓
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑬―宗安寺跡
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑭―刑部城跡
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑮―虎口と井戸跡
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑯―金山神社
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑰―「金襴の池」跡
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑱―落合橋と「宝生地蔵菩薩」
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑲―文化9年の常夜燈
 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く⑳―陣座ヶ谷古墳

関連記事