› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ

2023年06月28日

集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ

秋葉寺 秋葉寺(しゅうようじ)があるのは、標高866メートルの秋葉山山頂の少し下。標高700メートル付近です。どんどん登れば、あと少しで山頂に到着するのは分かっていますが、分かってはいても、私の道草癖は止まりません。

 よく似たキク科の黄色い花は、ジシバリとニガナ。別に、ここじゃなくても、どこででも見られるキク科の花ですが、秋葉山で出会えば、どちらも特別な花のようです。

ジシバリ
ニガナ

コナスビ そして、少し淡い黄色の小さな花はコナスビ。コナスビ(小茄子)とは、実の形から付けられた名前ですが、色は違っても花の形もナスの花に似ています。草丈も低くて、割と目立たない花。足元を見ながら歩くからこそ気づくことが出来る花なのかも知れません。






同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ
    コメント(0)