› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ

2023年06月11日

集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ

マタタビ 石畳の坂道を左に折れた辺りに咲いていた、白い梅に似た花はマタタビです。マタタビの別名は「夏梅(なつうめ)」。まさに、ぴったりな名前。花を眺めただけでも元気が出ましたので、道荒れが想像される表参道でも登って行けそうです。

ユキノシタ その先に咲いていた花はユキノシタ。雪が積もってもも、雪の下で枯れないので「雪の下」とする説の他、垂れ下がった花弁を舌に見立てて「雪の舌」とする説もあり、もしも、「雪の舌」だとすれば、二枚舌ですから信用できません!





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:47│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
集中豪雨後の秋葉山⑦―マタタビとユキノシタ
    コメント(0)