› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリ、シナノオトギリとノリウツギ

2022年08月23日

真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリ、シナノオトギリとノリウツギ

イワオトギリ 八島ヶ原湿原(八島湿原)に咲いていたオトギリソウ科の花はイワオトギリ。北遠で見かけるオトギリソウの仲間、オトギリソウやサワオトギリと比べると、雄蕊の長さが際立っています。

シナノオトギリ イワオトギリに似ていて、葉の縁には黒点が並んでいるのはシナノオトギリ。その違いは少しだけですので、「多分」としておきます。

 オトギリソウ(弟切草)の仲間の特徴としては、斬り殺された弟の飛び血とされる黒い油点が、花弁、萼や葉のあったはず。でも、写真のイワオトギリでは、あまり目立ってはいませんでした。

ノリウツギ アジサイの仲間では遅咲きのノリウツギの花序は円錐形。ほとんどの花は小さくても、白く変化した萼片が装飾花となり、遠目にも目立っていました。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:30│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉔―イワオトギリ、シナノオトギリとノリウツギ
    コメント(0)