› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ

2022年08月21日

真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ

ミツモトソウ ヘビイチゴや金平糖(コンペイトウ=キンポウゲ)に似た黄色い花。ミツモトソウ(右の写真)とオオダイコンソウ(左下の写真)。どれもこれもバラ科でよく似た花ですから、名札が建てられていなければ、素通りしていたと思います。

オオダイコンソウ それにしても、黄色い花は熱中症警戒アラートみたい。新型コロナウイルス感染症に警戒し、八島ヶ原湿原(八島湿原)は顎マスクで歩いたのですが、真夏の時季は熱中症に注意しなければいけません。

 もちろん、スポーツドリンクと麦茶のペットボトルを持って給水にも注意。これは、私がいつもやっていることです。注意!注意!



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:27│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉒―ミツモトソウとオオダイコンソウ
    コメント(0)