› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説

2020年10月09日

御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説

御前崎市白羽の万葉歌碑 「万葉集」(巻19‐4324)、丈部川相が詠んだ「遠江 白羽の磯と 相ひてしあらば 言も通はむ」の歌の「白羽」については、磐田市白羽、浜松市南区白羽町のほか、御前崎市白羽も候補に名乗りを上げています。

 この歌が刻まれた碑は、磐田市と浜松市のものを紹介しましたが、御前崎の碑も紹介しなければ公平ではないと思い立ち、御前崎市白羽の海岸道路沿いに建てられた歌碑を訪ねました。

 歌碑はすぐに見つかり、刻まれていた歌は「等倍多保美 志留波乃伊宗等 尓閇乃宇良等 安比弖之阿良婆 己等母加由波牟」。そして、解説看板には・・・

萬葉歌碑
  昭和五十五年九月十八日建立

 白羽の磯の歌は、万葉集二十巻に収められている。
 作者は、丈部川相(はせつかべのかはひ)現在の 袋井市北部一帯の山名郡の人である。
 今から千二百年前の天平時代の一防人の短歌で、防人とは、築紫防衛のため、東国から派遣された農民兵士たちで、任期は三年、守備と農耕に従事した。  御前崎市教育委員会


御前崎市白羽の万葉歌碑 ・・・とあり、歌碑がここに建てられているということは、「志留波=白羽=御前崎市白羽」説。「遠江の白羽の磯と、贄の浦とが向かい合っていれば、言葉も通うだろうに」と切ない思いを詠んだ歌です。

 「白羽」は「白砂の浜」に由来する地名。3ヶ所の候補ともに太平洋に面した地域ですから、1ヶ所に特定するのは難しいですね。

 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説
    コメント(0)