› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬

2020年09月23日

細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬

「引佐細江のみをつくし」 西気賀小学校に建てられていた「引佐細江のみをつくし」の横には、次のような解説も建てられていました。

 みをつくし(澪標)

 舟が安全に通航できるように水脈(みを)の中の浅瀬を知らせる航路標識である。
 約1200年前から、この地より南東の都田川河口に立てられていたと言われ、古くは万葉集にも歌われている。大正時代まで立ち、地域の人たちにもこの「みをつくし」の形は親しまれている。昭和30年に細江町の発足時に町の町章となった。
 昔をしのぶとともに、ふるさと西気賀が「みをつくし」となって子どもたちに明るい未来を導くことを願い、みをつくしをこの地に立てる。
        平成25年2月


プリンス岬 ・・・とあり、これが、西気賀小学校に建てられた澪標の由来。

 ネットフェンスの向こうが引佐細江の湖面で、その先に見えるのが五味半島。現在の上皇が皇太子だった頃、ご一家で訪れて静養された別荘のある半島であるところから、プリンス岬とも呼ばれています。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
細江町の万葉歌碑を訪ねる③―「引佐細江のみをつくし」とプリンス岬
    コメント(0)