› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花

2020年10月10日

御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花

ハマカンゾウ 「万葉歌碑を訪ねる」からは脱線しますが、御前崎で咲いていた海浜植物の花を紹介することにします。

 万葉歌碑のそばでオレンジ色の花を咲かせていたのは、ユリ科のハマカンゾウ。「万葉集」では故郷や恋人への思いを忘れさせる「忘れ草」として歌われている花です。

ハマアザミ 草丈が低く、長い棘が目立つ葉を広げて咲いていたのはキク科のハマアザミ。花を見ればアザミの仲間であるのはすぐに分かりますが、浜に生育する以上、水を貯め込むためには肉厚の葉が必要なのです。

ハマゴウ 青い花を咲かせていたハマゴウはシソ科。こちらは群生し、青い花をたくさん咲かせています。

 ともに、名前に「浜」と付けられた植物。自宅周りの散歩や山歩きでは見ることができない、海浜植物の花です。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:43│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花
    コメント(0)